Azure SDK を 2.2 から 2.3 にアップグレードすると失敗する

Azure SDK 2.2 が入っている環境で Azure SDK 2.3 をインストールしようとして失敗して困った話。 いつもどおり Web Platform Installer から Windows Azure SDK 2.3 for .NET (VS 2012) - 2.3 を追加してインストールすると、Storage Emulator 3.2 のインス…

Windows Azure PowerShell を使って Windows Azure クラウドサービスへのデプロイを自動化しよう

こんにちは、この投稿は PowerShell Advent Calendar 2013 の 5 日目の記事です。 はじめに 去年まで PowerShell とは縁がなく、自分には必要ない道具だと思っていました。 ところが、デプロイを自動化する業務で Azure PowerShell に初めて触れ、PowerShell…

Windows Azure PowerShell Cmdlets で No certificate was found in the certificate store with thumbprint ~ が出たら

はまったのでメモ。 C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Windows Azure Powershell\ に入っているファイルを消して、 Set-AzureSubscription や Select-AzureSubscription をやり直すだけ。 Azure の管理画面を開いて、管理証明書の値を確認して、以下の…

自炊した PDF をドラッグアンドドロップで kobo 形式に変換

いろいろ kobo ちゃん叩かれているけど、デバイスは別に悪くないと思うんだけど。 で、こいつは自炊した PDF を奇麗に表示できない問題があるんですけど、ChainLP とか使って変換すれば読めるようにはなります。この記事がすごくわかりやすいです。 そんで、…

Java と MySQL で時差を正確に扱う方法。

最近は C# や SQL Server を使っているので、Java や MySQL で遊ぶ時間がなくなってしまいました。ちょっと眠っていたネタがあったので忘れる前に書き残しておきます。 日時の国際化 日時の国際化というと、時差の変換が一番イメージしやすいかと思います。…

Synclogue に転職しました

2012年5月31日を持ちましてサイボウズ株式会社を退職しました。 新卒で入社してから4年間、いろいろな人にお世話になりました。本当にありがとうございます。 6月1日から Synclogue (シンクローグ)というベンチャー企業でお世話になります。 サイボウズで…

Javaの暴走スレッドを見つける (2)

前に、コマンドだけで見つけるやり方を書いたのですが、このやり方だと瞬間的なデータしか取得できません。そこで ThreadMXBean にある getThreadCpuTime メソッドを使う方法を試してみました。このメソッドは指定したスレッドの合計 CPU 時間を返してくれる…

自作Mavenプラグインにヘルプを付けよう

Maven 使ってチーム開発していると、ビルドプロセスで独自の処理が必要になって、プラグインを自作する機会がちょいちょいあります。 ただ、自作したプラグインって、ちょっと使っていないと使い方を忘れることがよくあります。公開されているプラグインだっ…

Javaの暴走スレッドを見つける

簡単な方法がJava Obsessionというブログで紹介されていました。 Figure out why is JAVA eating CPU? psコマンドで、CPU使用率が高いスレッドを見つけて、jstack(もしくは kill コマンド)でスタックトレースを見つけましょうという話です。 大変わかりやす…

Clean Coder 読んだ

気分転換に Clean Coder を一気に読んだ。プロのプログラマの心構え的な本。会社に損害を与えたら自分で賠償するとか過激な意見もいくつかあるけど、役に立つ考え方がいろいろ書いてあった。 Clean Coder著者:ロバート・C.マーティン価格:2,100円(税込…

デブサミ2012でkintoneの裏側を紹介したけど・・

デブサミ2012で @yo_waka (ブログ)と一緒に kintone の紹介してきました。 来て頂いたみなさんありがとうございました。 他にもセッションがある中、多くの方に来て頂いて大変うれしかったです。 デブサミ2012 kintoneの表と裏 - 表編 View more presentat…

来年から本気出す

オープンベータになったので、はてなブログこっそり始めるよ。